息子が職場から持ち帰った問題点
まあ、それが原因で、ドドーーーーーンと落ち込むことになったんですが、
どうしても納得できないものが一つ。
『人の物をすぐにくださいと言う。食堂の各テーブルで誰にでも。マナー知らずで困る』
息子には、小さい頃から、
自分のモノと他の人のモノを区別することを、とことん教えてきました。
そんな息子が、大きくなってから、誰かのモノを欲しがる様子なんて、見たことありませんでした。
それは、学校の先生たちも同じでした。
息子に、何をもらっているのか聞いたところ、「お菓子」とのこと
確かに、実習中に何度か、空のお弁当箱にお菓子の袋が入っていたことがありました。
そして、それは「くれた」のだと言ってました。
元々、遠足の時だって、お弁当は必ず完食してきても、おやつは必ず残してくるくらい、
そんなにお菓子が大好きな訳ではない息子。
おそらく、その実習中に「くれた」ことで、
お弁当が終わったら、お菓子をもらえるもんだと思ってしまったようです。
そして、黙っていても誰もくれないから、「ください」と言ってもらっていたんでしょう。
そう、私は息子に、
人のモノは黙って取ってはいけません。
欲しい時は、「ください」と言って、「いいよ」と言ったらもらいます。
と教えていました。
それを忠実に守っていた息子
それが、マナー知らずだと言われるなら、
自閉症の子に、どういう風に社会のマナーを教えたら良いのだろうか?
2011/5/3